【前十字靭帯損傷とは?】
膝を内側に捻ったり、急激なストップ動作や人との衝突などで前十字靭帯が部分的に損傷または完全に断裂してしまった状態です。
バスケットボール、ハンドボール、サッカー、ラグビーなどで起こることが多いです。
【前十字靭帯損傷の症状】
膝の痛みと共に膝がガクッとなったり、ずれたように感じ「ブチッ」とか「ゴキッ」という音が聞こえたりすることもあります。その後、関節内の出血により腫れが出てきます。痛みが強く膝を曲げたり伸ばしたりという動作がしにくくなります。
しばらくすると、歩く時などに膝がカクンとはずれたような感覚(膝崩れ)があったり
膝が不安定に感じたりすることがあります。この状態を放置すると半月板や関節軟骨を
傷つける可能性が高まります。
【前十字靭帯損傷の治療法】
大きく分けて保存療法と手術療法の2種類があります。時間経過や状態によって治療法が変わります。日常生活に支障がでない程度であれば保存療法を選択しても問題ありませんが、スポーツ復帰をする場合や膝崩れが生じる場合は手術療法の選択となります。
当院では、腫れや痛みに対する治療や可動域訓練、筋力トレーニングなどのリハビリを
行って日常生活やスポーツへの復帰に向けてサポートしていきます。
【オスグット・シュラッター病とは?】
脛骨粗面(お皿の数cm下あたり)に痛みと腫れが生じる骨端症です。圧倒的に男子に
多いのが特徴です。
骨端症とは、成長期の骨の軟骨部分に腱による牽引や繰り返される衝撃により軟骨が
傷ついてしまう障害です。
【オスグット・シュラッター病の症状】
脛骨粗面(お皿の数cm下あたり)が徐々に突出してきて、痛みや熱感があります。
スポーツ動作全般で痛みが発生しますが、キックやジャンプ動作で特に痛みを感じます。痛みでしゃがんだり正座をしたりすることができないこともあります。
突出している部分を押すと強い痛みもあります。
【オスグット・シュラッター病の治療法】
特に痛みの強い急性期を除いては運動を全面的に休止する必要はありませんが、ジャンプやキック動作は避けるようにします。
運動前はウォーミングアップをしっかりと行って筋肉を温めます。運動後には炎症を抑える為にアイシングを行います。ストレッチをして大腿四頭筋の柔軟性を高めることも重要です。
【内側側副靭帯損傷とは?】
膝の内側を支える靭帯急なストップ動作や切り替えし動作時に膝を内側に捻ったり、タックルや接触により膝の外側へ過度な力が加わって内側側副靭帯が損傷してしまった状態です。サッカー、バスケ、スキーやラグビー、アメフトなどのコンタクトスポーツで多く発生し、膝を支える靭帯で最も損傷の頻度が高いです。
【内側側副靭帯損傷の症状】
膝の内側に痛みや腫れがあり、膝の側方の不安定感や曲げ伸ばしでも痛みを感じます。
症状の程度でⅠ~Ⅲ度に分類されます。
Ⅰ度:微小な靭帯の損傷で、痛みはあるが膝の不安定性はないもの。
Ⅱ度:靭帯の一部が断裂した状態で、痛みはやや強く、膝を軽く曲げた状態で側方の不安定性があるもの。
Ⅲ度:靭帯が完全に断裂した状態で、痛みはかなり強く、膝を真っすぐにした状態でも側方の不安定性があるもの。
【内側側副靭帯損傷の治療法】
Ⅰ度~Ⅱ度は基本的には保存療法(ギプス、装具などで固定)を行います。
半月板や前十字靭帯の合併損傷がなく、内側側副靭帯だけの損傷であれば治りは良く
4~6週程度で競技復帰が可能となります。
Ⅲ度の損傷や膝の不安定性が強いものは手術療法(縫合、再建)を行います。
いずれの場合も、機能回復のためにリハビリテーションが適応となります。
【腸脛靭帯炎とは?】
膝の屈伸運動の繰り返しにより腸脛靭帯が膝の外側(大腿骨外顆)で擦れて炎症を起こし痛みが発生します。特に長距離ランナーに好発し、走りすぎ、硬い路面や下り坂、硬いシューズ下肢アライメント(内反膝)などさまざまな要因が影響します。
【腸脛靭帯炎の症状】
ランニング時、ランニング後の膝外側の痛みです。押してみると痛みがあり腫れや熱感もあります。
【腸脛靭帯炎の治療法】
局所の安静が重要です。ランニングを休止し、アイシングを行い炎症を抑えます。
股関節周りの筋肉のストレッチをして腸脛靭帯にかかる負担を減らします。
超音波治療や電気治療を併用し、筋肉を緩めたり痛みを抑えるような治療も効果的です。